気を付けておきたい女性特有の病気

女性特有の病気といえば、乳がんや子宮・卵巣などの生殖器に関わる病気が挙げられます。
これらの病気に深く関わってくる物質が女性ホルモンの「エストロゲン」です。
エストロゲンは肌のハリやツヤを良くしたり女性らしさを高めるホルモンのため、美容面では嬉しい存在です。
しかしエストロゲンにさらされる時間が長くなればなるほど婦人科系の病気のリスクが高まる恐れがあります。

エストロゲンと女性特有の病気の関係

女性は月に一度月経が訪れます。
エストロゲンは月経が終わった直後から排卵期にかけては分泌量が増加し、排卵の直前になった時が最も多くなります。
そのため、月経の回数が増えるほどエストロゲンにさらされる時間が増えることになります。

妊娠中は月経が止まるため、エストロゲンの量が極端に増えることはありません。
また、授乳期もエストロゲンの量は減少します。
現代の女性は昔に比べて子宮内膜症や子宮筋腫などにかかる人が増えてきたと言われています。
子供を生む回数が減り、初潮の年齢が低下した影響などで、以前は30代・40代になってかかる病気と言われていたものが、現在では20代の若い人でも発症するようになりました。

生理痛がだんだん酷くなってくる子宮内膜症

子宮内膜症は、30代の女性に多く見られる病気ですが、20代の若い人でも注意が必要な病気です。
エストロゲンには子宮内膜を厚くする働きがあります。
子宮内膜は妊娠に備えて子宮内に受精卵が着床できるようなベッドの役割をし、受精卵を迎えることができずに不要になった子宮内膜が剥がれることで月経が起こります。
子宮内膜症は、本来であれば子宮内にしかできないはずの子宮内膜がエストロゲンの働きによって他の器官に出来てしまう病気です。

子宮内にできた子宮内膜は月経と共に剥がれ落ちると体外へ排出され、それ以外の場所にできた物も同じように剥がれます。
しかし、子宮外にできてしまった子宮内膜は出口がないため体外へ排出されることがありません。
そのため、残った組織が他の臓器と癒着し、様々な症状が現れます。
子宮内膜が出来る場所は様々で、特に卵巣に出来た場合ものを「チョコレート嚢胞」と呼ぶほか、卵管、直腸や膀胱などにできることもあります。

子宮内膜症の主な症状は月経痛です。
症状がだんだん酷くなっていき鎮痛剤を飲んでも効かなくなるほど強い場合は婦人科を受診しましょう。
その他に、子宮内膜が出来る場所によって性交痛や尿意を感じたときの下腹部痛、排便痛などが現れます。

30代から乳がん検診を

エストロゲンによって引き起こされる婦人病の中に乳がんもあります。
40代から増える病気ですが、30歳を過ぎたら定期健診を受ける事が望ましいです。
セルフチェックの方法もあるので気になる人は一度自分で確認してみても良いでしょう。

その他に気をつけたい病気

婦人科系の病気はその他にもたくさんあります。
月経痛が酷い場合は子宮の内外に良性の腫瘍ができる「子宮筋腫」や、卵巣内に分泌物が溜まる「卵巣腫瘍」などの可能性があります。
また、子宮頸がんや子宮体がんなどのがん検診も定期的に受ける事をお勧めします。